柔らかいい草ラグは、ゴロ寝にも最適!意外と知られていない「い草」効果もあるんです

現在は、床材が木製というお宅も多いと思いますが
昔は、圧倒的に畳の生活でしたよね
現在では、リビングの一角に畳のある和室を作ったり、おしゃれない草ラグを置いて日本の夏に思いをはせる方も多いのではないでしょうか
やっぱり畳は、落ち着きます
夏の暑さで疲れた体を畳に寝そべり足を伸ばしてリラックス!
日本ならではの過ごし方は、最高です!
まずは、い草が使われている畳の構造からから
高温多湿の日本の生活に合った床材、畳
私が幼い頃体験した新品の畳のい草の香りは
なんとなく落ち着きキリッとした気分になりました
畳は、冬は、暖かく、夏は、涼しいという
日本の四季に合わせた先人の知恵でもあります
畳の構造は、畳床→畳表→畳縁からできています
畳床は、畳の芯となるもので、わらを圧縮させて使うものが主流でしたが、大変重く、ダニなどの温床となりうる要素もあり
現在は、ポリスチレンフォームや木片の繊維を固めた板などで形成された少し軽めでダニ対策が施されたものが主流となっています
畳表は、畳床に被せるい草などで編んだ仕上げ材
現在は、人工的に作った化学表といってメンテナンスやダニ対策がされた扱いやすい畳表もあります
実は、畳表は、裏も使えるんですよ。傷み具合にも寄りますが、畳表の表面が傷んでくると裏返しといって、裏面を表に張り替えることができます
先人の知恵って素晴らしい、モノを大切にしていたんですね
畳縁は、畳表の長辺の角を補強するためにつけられた布のこと
昔は、この畳縁に家紋などの模様を入れるが様式あり、畳を縁を踏んではいけないという習慣がありました
時代劇などを見ているとよくわかるんですが、役者さんも意識して畳縁を踏んでいないことがわかりますよ
よかったら観察してみてください
意外に知られていないい草の効果
こうやってずっと昔からある畳ですが、この畳表に使われているい草には
実は、いろんな、いいことがあるんです
調湿性に優れていて肌に接していてもベトつきにくい
また、抗菌作用があり、畳の上を歩くことで水虫の予防にもいいとか
最近では、畳の部屋で勉強すると集中できるという研究結果も発表されています
い草の内部は、空洞が多く、夏は、涼しく、冬は、暖かいという天然の断熱材の役割もあります
また、室内のイヤな臭いをきれいにしてくれる効果も期待されるとか
最初にい草の香りのことを書きましたが、新しいい草には、森林浴効果があり、リラックス効果も得られるんだそうです
なんとなく敷かれている畳ですが、本当は、こんなに優れたモノだったんですね
現代の住まいにあったい草生活
今の生活様式では、木製の床で過ごすことが多くなっています
キルティングや絨毯風のラグを敷いている方も多いと思います
暑い夏がやってくると見た目や接しているカラダもそういう素材だと暑い!
そんな暑い夏を快適に過ごすために簡単に取り入れることができるのがい草ラグ
そのなかでもベルメゾンのい草ラグは、すこし厚みがあります
なぜ、厚みがあるんでしょうか
厚みには、2種類あってボリュームタイプ1.2cmと普通タイプ0.6cmの厚さが選べるようになっています
ボリュームタイプは、柔らかい感触があって、ゴロ寝にも最適!
枕なしで寝ると顔に畳の跡がつくから注意してください(笑)
また、マンションだと階下の遮音効果も期待されます
い草ラグは、60cm四方の9つの組み合わせ(180X180cmの場合)になっており
つなぎ目を折ることでたためるようになっているので衣替えの季節がやってきても簡単にしまえます
夏休みに入り子供たちもいる時期の夏は、お部屋の雰囲気を少し和(家族)の雰囲気にチェンジしてみては、いかがでしょうか
い草ラグならひざを突き合わせて家族との団らんを楽しめます
また、夏休みの宿題のリビング学習で先ほどお話したい草効果も出てくるんじゃないでしょうか
ベルメゾンのい草ラグは、洋風のお部屋に合わせた柄や色が入ったい草模様が特徴
だから持っている家具やインテリアのイメージを壊しにくいんです
6畳の部屋でのい草ラグの大きさを絵で解説
ベルメゾンのい草ラグ4種類の大きさを6畳(団地サイズより少し大きめになっています)の部屋に置いてみると
約120x180cmサイズは、やや小さめのシングルサイズの布団ぐらいの大きさ
ワンルームや個室向きのサイズです
約180x180cmサイズは、リビングの床のポイントとしておけるサイズです
約75x120cmの座卓を置く場合、座れる人数は、3人ぐらいが適当
布団ならキングサイズに相当する大きさです
約180x240cmサイズは、リビングの床のポイントとしておけるサイズです
約75x120cmの座卓を置く場合、座れる人数は、6人座れます
約180x300cmサイズは、部屋のほとんどを覆うサイズです
約75x120cmの座卓を置く場合でもゆったりと6人が座れます
ちょっと気になったのが、ボリュームタイプに座卓を置くと足の部分が少し凹んでしまいます。ずっと長く置くとアトが残ってしまう可能性がありそうなので注意が必要かな
あと床との段差がでやすいので足を引っ掛けないよう気をつけてください!
ベルメゾンのい草ラグをじっくり見てみました
こちらは、約180x180cmサイズのブラウンミックス色。照明や床の具合もあるかもしれませんが、全体的に落ち着いた感じの色です
近くでい草を見るとオレンジや茶系色が入った配色で、裏は、不織布貼りでウレタンフォームが入っています。い草のメンテナンスは、乾拭きが基本です
折りたたみ方
折りたたんでみました。表のい草を内側(外側にしてもよい)にして折りたたみます
専用バッグがついているのでその中に入れます
折りたたんだ大きさは、こんな感じです。この大きさならすき間収納が可能ですね
意外に知らなかったい草効果。い草ラグで夏を快適に過ごして家族団らんを楽しんでみては、いかがでしょうか
快適すぎてリビングがみんなの居場所になるかも(笑)
【特別価格!23%OFF】コンパクトに畳めるウレタン入りい草ラグ(BELLE MAISON DAYS)