象印 フライヤー あげあげで串揚げパーティーをしました!

ずーーーーっと心の中で温めていたみんなで串揚げパーティーをしたいという思いが実現しました♪もう十数年前に実家の庭で桜を見ながら串揚げしながらみんなでワイワイ楽しく食べたことがあり、我が家でもいつかやりたい!と思っていたんですよね〜♡今回、購入したのは、象印のフライヤーでその名もあげあげです!!
広告
象印 フライヤー あげあげの詳細
アマゾンで象印 あげあげ 電気フライヤーを見てみる
外形寸法は、巾約30X奥行17X高さ18cm。消費電力は、1000W!!ちょっと電気代が知りたくなり調べてみました
<電気代の出し方>
①1時間使用した電力量は・・・
消費電力(W)×時間(h)=電力量(Wh)
1000wX1h=1000wh②電力量はkWh(キロワットアワー)で計算するため、Wh(ワットアワー)をkWh(キロワットアワー)に換算する
Wh÷1000=Kwh
1000wh÷1000=1kwh③電気代を算出する(関西電力 従量電灯B 第2段階を1kWhあたりの電力量料金=24.75円として計算)
kWh×1kWhあたりの電力量料金=電気代
1kwhX24.75円=24.75円
参考資料 電力比較サイト エネチェンジより
電気代は、1時間で約24.75円でした!
そんなに消費しないのね・・・安心しました
これは、便利!外側に最適な温度で揚げれる目安温度が調理の絵と共に表示されているんです♪
片方だけ取っ手が握れるようになっています
電源コードは、マグネット式なのでコードに引っかかてもすぐに抜けるようになっています。オレンジ色のパイロットランプが消えたら適温になった印!
アマゾンで象印 あげあげ 電気フライヤーを見てみる
象印 フライヤー あげあげの残念なところ
内釜が外れないところ・・・内釜がが外れたらもっと使いやすいのに~
<使用前>
使用する前に象印フライヤー あげあげの中をきれいにします。セスキ炭酸スプレーを吹き付けたふきんでふき取り汚れを落とし、再び、ふきんで水拭きをする
鍋の内側にある標準油目もり(1000ml)まで油を入れます
<使用後>
使い終わった後は、油切り口(鍋の角にある↑印のところ)から油ポットなどに冷めてから移しかえる。私は、凝固剤で油を固めて捨てましたけど
その後、熱いお湯を入れてしばらく置いてからお湯を流してペーパーで拭いてお手入れ終了!
*私自身のお手入れ方法です
アマゾンで象印 あげあげ 電気フライヤーを見てみる
象印 フライヤー あげあげで串揚げパーティ🎉
我が家で串揚げパーティを開催!ベランダでしようと思ったら寒かったので急きょ家の中で・・・家の中が汚れるのが嫌で新聞を敷きまくりました!(見苦しい〜<(_ _)>)ちなみに換気扇も強にしました!
薄力粉・水・卵を混ぜた衣に食材をつけます♪
パン粉につけま〜す♪
揚げま〜す♪
串揚げ(くしがついていないのもあるけど)完成!とんかつソースや塩をつけていただきました♪
いつもだったら揚げているうちに冷めてしまうけれど、出来立てアツアツを食べれて美味しい♡口の中のヤケドに注意してくださいね〜。お弁当のおかずの調理にもすぐに使えて便利ですよ!
広告