【日比谷花壇の手作りキット】クリスマス&お正月2WAYリースを作ってみました!

先日の記事にも書いていた日比谷花壇の手作りキット「クリスマス&お正月2WAYリース」が届いたので早速、作ってみましたよ〜♪
<関連記事>
クリスマスに喜ばれる日比谷花壇で人気のお花セレクト10
段ボールの外箱を開けるとお花のカードといっしょに手作りキットの箱が入ってました♪
<キットの内容>
資材 オーナメント・ボールピック・リボン2種・水引5本・リースベース・ワイヤー5本・接着剤
花材 ブリザードフラワー(ヒムロスギまたはヒバ、カスミソウ)・木の実(トータムローズ)・ドライフラワー(センニチコウ、ヘリクリサム、マウンテンミント、デュモサ)
クリスマスカード(無料)メッセージは、注文時に書いておきました
リースの大きさは、これくらいです
では、早速、作っていきますよ。日比谷花壇の公式HPから手作りキットクリスマス&お正月2WAYリースの出来上がりの写真を参考にすると作りやすいです!
説明書が一応ついています。大体の花や葉のリースに置く場所は、決められているんですが、最終的なデザインは、自分で考えないといけないような感じになっています。だから、最初にテーブルの上で大体のイメージで材料を仮置きしてみてから制作すると作業がはかどります。また、製作時にさしたり、つけたりするときは、接着剤をつけてください。
クリスマスリース用のリボンを作りワイヤーをさしておきます。そして、リースを飾る時に引っ掛けるワイヤーを2cmくらいの輪にして、リースの上部に巻き付けます
ヘリクリサムをリースの下中心にリースベースから1cm浮かして2輪さします。そして、左右にデュモサを流れるようにさしていきます。私は、まとまったままさしましたが、散らばせるならハサミで枝を切ってさしてください!
バランスを見ながらマウンテンミント(葉)をつけていきます。この時、葉が大きい場合は、カットしてもいいんですが、私は、そのまま使いました
ヒムロスギ(または、ヒバ)の枝をハサミで切って全体にをつけていきます
グッとお祝いムードが高まるゴールドのボールピックをさしていきます
最初に作っておいたリボンをさして完成です!1時間弱で完成しました♪適当にやったけどそれなりになるもんだわ♡きっと日比谷花壇の材料がいいんだわ!それでは、アップで見てください!
やはり本物の花や葉のドライフラワーを使っているので見栄えが全然違うわ♡そして、花や葉の色が鮮やか〜
飾る場所は、小ぶりのリースなのでお部屋の中の壁や棚、クリスマスツリーなどに飾るといいかな♪ちなみに我が家では、山で伐採してきた杉の枝の皮を剥いで(剥ぐとき気持ちいいんですよ♡)白木の状態にして作った帽子掛けをツリー状態にして飾ってみました!ドイツ製のオーナメトといっしょに飾るとなかなかいい感じになりました♡わっメリークリスマス♪
アッ!忘れるところだったわ。お正月用のリボンと水引をちょうちょの形にしてワイヤーをさして作っておくことをお忘れなく!クリスマスが終わったらこれに付け替えてください
お正月のしめ飾りは、こんな感じになりました♪
リースには、ドライフラワーが使われているので直射日光を避け、なるべく湿気の少ないところに飾るようにしてくださいとのことです!12月は、忙しいけどちょっとしたリラックスタイムに何かを作る作業って癒されますよ〜なんかクリスマスが近づいてきた感じがしてワクワクしてきた♡手作りリースで冬の手仕事を楽しみませんか♪
広告
バネッサミーガンのレモン&ユーカリ スクラブハンドウォッシュでハンドエイジングケアとインフルエンザやノロウィルス対策
羽生結弦選手がNHK杯(ピョンチャンオリンピック)でつけていたネックレスは、ファイテンRAKUWAネックX100 ミラーボール アースカラー